2006年05月06日

八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して

八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して

今の山小屋から10分ほどで着く
ダウンタウン近くの前住んでいた家にManna(犬)を連れだって庭仕事をしてきた

かぶせておいた落ち葉を取り払い
新しい葉っぱが出てくる手助けをする 八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して 沢山の朝顔の種

春から夏への衣替えです
我が家では今年は2週間ほど遅い作業だ
毎年、この時期が来るまで逸る心をおさえてジ~とじ~と耐え忍びます八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して

そしていつも参考にするのが、市内にある数箇所のすばらしい
バラ園の衣替えが終わった様子を一巡してから決める八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して

肌寒い日でしたが(今日は又突然夏日で、毎日の天気が極端に変わりますが)
植物たちも待ちきれない様子でした^^ 

真っ先に目に入ってきたのは八重枝垂桜
今年は花つきが少ないなあ 八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して

理由は3つ
花をつける時期に雪が多かったせいかもしれません
一昨年から去年の5月までは日本にいた(手入れが出来なかった)
それに去年の秋に私が枝を短く切りすぎた為だと思います

実は交通量の多い四つ角に植えた最初の目的は
止まれサインがないため(5,6回市と交渉したんですけど未だにね。)
何度も接触事故を見ていること
家康公のつもりじゃあないけど
止まらないなら止まらせよう^^

横が見えなければ車は自然に止まりますよね^^
日本の四つ角は見えないからそろそろ出て行って皆ぶつかりたくないから止まりますよね~

そこで樹を植えれば車は止まるかもしれない
どうせ植えるなら、きれいな花の咲くものを探していた時
日本の枝垂桜を見つけたのが始まりだったんですけどね

この発想はちょっとアメリカでは甘かったかもしれません^^
何しろ、ドランカードライバーが普通ですからね

なんか見えない^^

特に田舎町はほかの交通手段がないので
夕方5時になると、スポーツバー、レストランは既に駐車している車でいっぱいです
皆お酒を飲んで運転して帰っていくんですよね~

個人のパーティだって当たり前のようにお酒を口にして
運転して戻っていきますよね
タクシーやバスもあるけど、それは本当に限られた人しか利用していませんしね。。。

さて、話を戻して

毎年毎年、見違えるようにたくましくなって
予想外に
ここサウスダコタの土地に根づいていく様子が分りうれしい反面

せっかくの枝垂れなので
剪定は優雅に自由に伸ばしてあげる事が
この八重枝垂桜の特長を生かし
長生きさせることじゃあないかなと、

5年目を迎えた今では植えた場所、選定目的とが
私の中で少々ぎくしゃくしてきて
この八重枝垂桜に申し訳ない気持ちが出てきていて^^なんとも

今の広い土地の方に移そうかなとも考えているわけです八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して

ちょうど3週間前に新しい八重枝垂桜6鉢ほどもとめて
未だ鉢植えの状態のまま様子を見ています

新しい鉢を求めた時はいつもこのように
最低2,3ヶ月はそのままの状態で様子を見ています

特に春先は、天候の不順もあって
怖くて^^直ぐには庭には植えつけることは出来ない

新しい土地のどこかに公園、どおりらしきものを作る予定でいます

私のへの思いはそれこそまさにルーツでそうとう根深いものがあって^^

物語のページを作っていた
友人の思い出を載せていていて文章、写真、絵、食べ物などなど。皆それぞれの思い出
いつの日にか
新しいの思い出話も又募集しながらこれも復活させたい思いもある

皆さんその時は是非是非ご参加お願いしま~す
でもゆっくりな私ですのできっと皆さんが忘れた頃だと思いますが^^
そのときはどうぞよろしく

ということで、やっと、ここサウスダコタにも
春がばたばたと駆け足でやってきて
ライラックが開きだし(別名リラの咲く頃)短い春が終わりを告げようとしています

八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して

6月には即夏に突入していきます

ここはぽかぽか春が余りに短くほとんど感じないまま暑い夏
北海道と同じように雨季はありません

10月には早くて雪が降り
11月が比較的穏やかな深みのある秋の日を感じ
又長い冬、雪に覆われている日が多くなりと

1年間が日本のように穏やかに徐々に移り変わり春夏秋冬と
四季がはっきりと分かれていない事が特徴の場所です

人の気持ちは住む場所の天候で左右されるというのは多いにあることだと思います八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して
 
八重枝垂桜とライラックの花が咲き出して 
去年の今頃5月おお雪で半分の樹になってしまったが
新しい芽が出てきて生きている。)

そんな中で毎年やってくる草花と触れながら
こんなことであっという間に短い一生が過ぎていくんでしょうね~

今日は
日本にいる体調を崩している父を思い
重なり合ってくると共に触れてみました


同じカテゴリー(あーとで庭)の記事

Posted by いまここに at 14:13│Comments(12)あーとで庭
この記事へのコメント
日本は(沖縄はそれほどでもないんですが。。。)四季の移り変わりが、ゆっくり 風景と旬の食べ物で感じられるのがすごくいいですよね。 そういうのをまた大切にしているところが、すごくいいなって。。。日本も捨てたものじゃないなって思います。
AZにいたときは四季は二つ。。。砂漠地帯のため、乾燥して温度が高い夏と パリっとした空気でとても過ごしやすい気候の続く冬。。。 
またアメリカに戻る事があったら、四季を感じられるところに住みたいな~。 
Posted by Ziggy at 2006年05月07日 07:11
Ziggyさん、おはよう~

アメリカで四季を感じられるところだと
東側でしょうかね~

日本のように秋になると真っ赤な紅葉になりますよね~
私たちのところはほとんどの葉が
赤くならないうちに黄色で終わってしまいます
短い秋です

次はどこなのかしらって、楽しみでもありますね~
うちの相棒はペンシルヴァニア出身ですけど
Ziggyサンのご主人様はどちらなんですか・

アメリカ人も、自分の故郷に帰りたがる人が多いですよね

寒さはもっとここよりもすごいらしいけど
ず~と一冬中続いて空は中西部のようにからっとしていないから
どんよりが毎日、結構鬱になるらしいのです

東側の人々の表情ってちょっと頑固で硬いですよね^^(ごめんなさい)
雪の中に埋もれちゃうからだと思います

サウスダコタは住んだ事がない人は
皆すごく寒いと思っているんですけど、
この町は西側のスポットに囲まれていて
ちょっと暖かいのです

多くの木々緑が一年中あるところで
山になっているためかもしれません

6時間ほど東に行くと同じサウスダコタ州でも草原なので
風が強いので竜巻の発生が多くなったりして全く違います

余り雪が降っても風も強くなく
(ミネソタ州から東側に比べてという意味です)

寒さを感じることは一冬の間数日だけなのです
次の日に温度が30度~40度の変化で急激にからりと
真っ青な青空になって
半日で雪は解けて行く状態の中で半そでになるという極端なところです

ですから北海道のように屋根まで根雪になるということは
全くなく雪の量もこの10年間で一番多かったときが
ひざまでです。

穏やかな移り変わりのある東京で過ごしていたものにとっては
最初はと~てもきつかったですが

10年間も同じところに住んでいると
いろいろアメリカを旅行するうちに返って
ここの地元のよさが見えてきて

あらぁ、ここもそんなに悪いところじゃあないわね~というように
今のところ私たちは思っています^^

旅行から帰って空港を降りると
Black Hillsのきれいな空気の違いに
今ではうれしくもなりなつかしくもなって

四季までははっきりしてないけど、山に囲まれて
緑が大好きな私は今では根付いています^^

この町はUターン者がとても多いと聞いています

もうふるさと東京に住むというのはなかなか考えられません^^

日本だったら田舎がいいなあ。。
日本の田舎は海と山がすぐそばに贅沢にあるから
なんと言っても温泉^^でも地震が

Ziggyさん
お子さんたちも大きくなり、巣立っていくのも、5,6年?
これからはいよいよご自分たちのためにいろいろできますね~
Posted by いまここに at 2006年05月08日 00:09
お久しぶりです。引越し早々ネットがつながらず毎日悶々と過ごしておりました。今朝運良くランプが点滅中につきネットします。
新しい生活をスタートしたとたん、あれがない、これがないと大変です。毎日買い物の日々、でも鳥居といい、デッキといい、そちらとは規模が違います。
小さなものばかり、それでもたくさん買うと馬鹿になりません。二人で今月の予算、と決めてますがなかなかどうして。。。
あ、そうだ昨日ご近所で桜を発見、それもあちこちで。ただ桜の木というより桜の茂み。。。どれも低木なのです。かなり低い。。。今度写真UPしますね。でも桜が育つことがわかってうれしくなりました。いまここにさん家の桜公園楽しみですね。
Posted by Chico at 2006年05月08日 23:53
Chicoちゃん、お忙しい中のご連絡とってもうれしいです

引っ越し前後はもうやることだらけ。
取りあえずインターネットにすばやくつながってほしいというのは
本当に今や重要ですね~

それにベッドルームだけ整えるのが大切かなあ^^

でも2週間後には確実に落ち着いてきますから^^
ゆっくり楽しんでね~

私も最初アメリカにやってきたときは寒々としていて男所帯でなん~にも
ありませんでした

小さなものひとつ買うにしてもあれこれ迷いながら
3日考えてまたもどってというようなことを^^
繰り返していましたぁ
(無駄遣いしたくないどころか、価値のないものにお金をかけたくなかったからです)

時間におわれていても
良いものが自分の予算ですぐに買える東京にいた時には
考えられなかった手順です
でも、私には有り余るほどの時間が与えられてましたから
できました。

好みの柄色が見つからなかったので
2年間ぐらいカーテンをつけていない場所もありました

そのうちここで見つからなければ
あきらめるか、自分で作り出すかにきがついて^^

でもだんだんと時間とともに
生活になれようとするといい方法が見つかったりしますね~

Chicoちゃん、あせることはないですよん
これからはガレージセールの時期に入って偶然ほしかったものが
手に入るかもしれないし

又こちらは日本とは大きく違いセカンドショップに
アンティークショップで見たようなものもおいている。
しかも値段も安い

私が用いている方法は豪華1点主義
自分が最も大切に思っている部分だけにお金をかける

どうしても譲れない自分のデスクとかは
アンティークのお店で
特別に気に入ったものが出てくるまで
3年間ぐらい待って探したりしました
その間は台所のテーブルで^^

少しずつ楽しくね~

















 
Posted by いまここに at 2006年05月09日 01:37
急なんですが日本帰国します
病気知らずだった90歳の父の体力がなくなってきているようなのでおいしいものを手作りしてあげたいと思っています

ちょっとの間私のほうもインターネットがつながらないと思いますがよろしく~ 皆さんのコメントはいつも励まされてうれしいですありがとう
Posted by いまここに at 2006年05月09日 01:49
お父さん、いまここにさんが帰ってきたらきっと元気になりますよ。
おいしいものたくさん作って親孝行してきてください。
ではでは、お帰りをお待ちしてます。
Posted by Chico at 2006年05月09日 10:40
お父さんがんばれ~って私も影ながら応援します。

人の気持ちは住む場所の天候で左右されるというのは多いにあること・・・
と言うところ。

全く同感です。
去年11月 石川県の日本海 能登半島に行った時
空も海も暗く淋しく ここでどうやって明るくなれというの・・・?
と思い 沖縄の太陽が恋しかったの覚えています。

いえいえ そこの方々が暗いと言う意味では絶対ありませんが。\(^^:;)
Posted by びーだま at 2006年05月10日 11:50
いまここにさん、ご無沙汰しております。 お父さん、いまここにさんの顔をみて、手作りのお料理を作ってもらってきっと毎日楽しく過ごしていらっしゃるんじゃないかな? ゆっくりおしゃべりして、よい時間をお過ごしくださいね。 おかえりを楽しみにしています。
Posted by Ziggy at 2006年05月31日 08:51
こんにちわー。

最近お見かけしないと思ったら、日本にいらっしゃるんですね。
お父様の具合、いかがですか?
日本も今はとても過ごしやすい時期ですので、お父様と楽しい時間をすごしてくださいね。
Posted by とみょ at 2006年06月02日 10:12
いまここにさん、日本で親孝行中だとは思いますが、ついついブログにきてしまいます^^;お元気なのかなぁ。。。とか、私のほうがちょっといまここにさんシックです。でも遠く離れてるお父さんにはなかなか会えませんから、たくさんたくさん親孝行してきてくださいね。
Posted by Chico at 2006年06月06日 23:48
Happy Birthday to you♪
Posted by Oggi at 2006年06月07日 11:37
皆さん、留守中にもお励ましの言葉ありがとうございました
本当にうれしく実家でも読んでいました
昨日アメリカに戻ってきました

6月13日病気知らずの元気な父が
あっという間に亡くなりました

ラッキーなことに最後の1ヶ月ほど一緒に過ごし
父らしい最期をみることが出来ました

まだまだいろいろ後始末があり
日本に再び帰国しなければなりませんが

少しずつ、このページを復活していきたいと思っています

またよろしくおねがいします
Posted by いまここに at 2006年07月05日 14:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。